【南西諸島特別助成】 |
|
|
|
|
テーマ |
グループ名 |
代表者名 |
助成額 |
1 |
南西諸島の固有小型絶滅危惧哺乳類(トゲネズミ・ケナガネズミ)の保全調査 |
琉球諸島小型哺乳類研究グループ |
城ヶ原貴通 (岡山理科大学理学部 講師) |
3,000,000 |
2 |
琉球諸島の生物多様性の固有性の解明とその保全に関する統合的研究 |
琉球諸島生物多様性研究グループ |
久保田康裕 (琉球大学理学部 准教授) |
2,347,600 |
3 |
名護市大浦湾のアオサンゴ群落の保全に向けた生殖等の基礎調査 |
大浦湾のアオサンゴ研究チーム |
山城秀之 (琉球大学熱帯生物圏研究センター 教授) |
708,000 |
4 |
南西諸島に生息する造礁サンゴの多重スケールにおける保全遺伝学的研究 |
OISTサンゴ礁保全遺伝学研究グループ |
中島祐一 (沖縄科学技術大学大学院 研究員) |
2,950,000 |
|
|
南西諸島特別助成 4件 |
小計 |
9,005,600 |
【国内研究助成】 |
|
|
|
|
テーマ |
グループ名 |
代表者名 |
助成額 |
1 |
有明海再生を見届ける.諫早湾常時開門開始後の有明海全域における海底環境と底生動物群集の変化に関する研究 |
諫早湾保全生態学研究グループ |
東
幹夫 (東北大学総合研究博物館 協力研究員) |
924,700 |
2 |
半自然草地に生育する絶滅危惧植物マツモトセンノウ(Lychnis
sieboldii)の遧伝的多様性の保全 |
半自然草地における生物多様性保全計画研究会 |
小柳知代 (早稲田大学人間科学学術院 助教) |
990,290 |
3 |
青葉山のオオキンレイカを題材とした希少野生生物の個体群復元 |
絶滅寸前種オオキンレイカを次世代に残すネットワーク |
瀬戸口浩彰 (京都大学大学院人間・環境学研究科
教授) |
840,000 |
4 |
アキアカネの移動行動の解明と保全に関する研究 |
赤とんぼと共に生きるプロジェクトチーム |
長谷川雅美 (東邦大学理学部 教授) |
961,690 |
5 |
上高地における外来植物の侵入と在来植物に対する遺伝的汚染の実態解明 |
信州保全研究グループ |
高橋耕一 (信州大学理学部 准教授) |
1,000,000 |
6 |
絶滅危惧種クロボウモドキの保全を目指した個体群構造・分布様式・遺伝構造の研究 |
希少生物懇話会 |
指村奈穂子 (神奈川県自然環境保全センター 特別研究員) |
1,000,000 |
7 |
千葉県の絶滅危惧種イスミスズカケの保全生物学的研究 |
市民・県・大学の三者連携によるイスミスズカケ保全チーム |
上原
浩一 (千葉大学大学院園芸学研究科 准教授) |
998,580 |
8 |
絶滅危惧
IB類・天然記念物キンバトの繁殖生態 |
島嶼鳥学研究会 |
高木昌興 (大阪市立大学大学院理学研究科 准教授) |
1,000,000 |
9 |
南大東島における外来アリ相の経時変化と新たに定着したブギオオズアリの生態調査 |
南大東島外来アリ調査グループ |
諏訪部真友子 (国際自然大学校 事業主任) |
999,840 |
10 |
徳之島の絶滅危惧種コウモリ類の現状と保全に関わる実態調査 |
鹿児島国際大学生物学研究室 |
船越公威 (鹿児島国際大学国際文化学部 教授) |
977,400 |
|
|
国内研究助成 10件 |
小計 |
9,692,500 |
|
【国内活動助成】 |
|
|
|
|
テーマ |
グループ名 |
代表者名 |
助成額 |
1 |
北アルプス高山帯におけるライチョウ保護のための研究・活動 |
北アルプス高山帯環境保全研究会 |
丸田恵美子 (東邦大学理学部 教授) |
959,360 |
2 |
サンル川などの道内河川におけるサクラマス保護活動 |
サクラマスまもり隊 |
小野有五 (北星学園大学経済学部 教授) |
1,000,000 |
3 |
ネオニコチノイド農薬削減にむけた各地の取り組み実践例集作成 |
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 |
水野玲子 (ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議
理事) |
1,000,000 |
4 |
東日本大震災に伴う津波被害地における生態系の自律的回復の記録と観察会などを通した市民への情報発信 |
南蒲生/砂浜海岸エコトーン
モニタリングネットワーク |
富田瑞樹 (東京情報大学 准教授) |
996,200 |
5 |
ワークショップ
~日本各地の小さな島々における、希少でかつ個体数減少が懸念される”カンムリウミスズメ”の繁殖コロニーの保護のために必要な外来生物(特にネズミ類)の駆除について~ |
カンムリウミスズメ個体数調査チーム |
大槻都子 (太平洋海鳥グループ日本海鳥保護委員会 委員長) |
1,000,000 |
6 |
カッコソウ保護のための啓発活動 |
特定非営利活動法人鳴神の自然を守る会 |
山本 芳正 (鳴神の自然を守る会 理事長) |
947,450 |
7 |
南大東島におけるネコの適正飼育による野生動物の保護活動 |
NPO法人どうぶつたちの病院
沖縄 |
長嶺 隆 (どうぶつたちの病院沖縄
理事長) |
1,000,000 |
|
|
国内活動助成 7件 |
小計 |
6,903,010 |
|
【海外助成】 |
|
|
|
|
テーマ |
申請者名 |
推薦者 |
助成額 |
1 |
東ネパールの
Koshi Tappuにおける住民参加型のハゲワシ保全プロジェクト |
Tulsi
Subedi |
山﨑 亨 (アジア猛禽類ネットワーク 会長) |
1,248,000 |
2 |
ベンガルヤマネコ(Prionailurus
bengalensis)の保全に関する研究:農民と動物の軋轢に 関する届け出システムの構築、動物へのダメージの防止とコントロール、普及啓発 |
Lin
Yu-Hsiu |
伊澤雅子 (琉球大学 教授) |
1,000,000 |
3 |
ネパールヒマラヤの樹木限界における気候変動の影響と環境変動の推定 |
Dinesh
Raj Bhuju |
尾崎煙雄 (千葉県立中央博物館 主任上席研究員) |
1,000,000 |
*海外助成 1US$=100円にて計算 |
海外助成 3件 |
小計 |
3,248,000 |
|
|
|
|
|
|
総額 |
|
28,849,110 |
円 |
|