2016年9月26日の臨時理事会において,第27期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成の採択案件が下記の通り,決定いたしました. 今回の応募件数は,186件,採択件数は54件となりました.たくさんのご応募,まことにありがとうございました.
【国内研究助成】
テーマ |
グループ名 |
代表者名 |
東北地方日本海側水系に固有の希少淡水魚類の保全 |
山形県希少野生動物調査会 |
半澤直人 |
有明海底生動物群集に対する諫早湾干拓事業の影響に関する研究 |
有明海保全生態学研究グループ
(略称:有明海研究グループ) |
東 幹夫 |
くくり罠による錯誤捕獲がカモシカなどの野生動物に与える影響 |
浅間山カモシカ研究会 |
南 正人 |
森林生態系における自然撹乱としてのエゾシカ食圧を考慮した植物多様性の保全への提言 |
知床生物多様性評価プロジェクト |
森 章 |
屋久島低地照葉樹林帯における植生保全研究 |
屋久島照葉樹林ネットワーク |
廣田 峻 |
北海道のイワナ属は人工の魚止めとニジマスに追いつめられているか |
北教大-神戸大水環境チーム |
今村彰生 |
奄美大島におけるコウモリ類,特に絶滅危惧種コウモリ類の現状と保全に関わる実態調査 |
鹿児島国際大学生物学研究室
(奄美大島コウモリ類調査団) |
船越公威 |
世界自然遺産候補地奄美群島の森林生態系に関する基礎的研究 |
鹿児島大学薩南諸島森林生態研究グループ |
相場慎一郎 |
ツシマヤマネコの分散行動と利用環境解析 |
ツシマヤマネコ保全生態研究グループ |
中西 希 |
侵略的外来種の除去が水生動物の生存に及ぼす影響 |
水田の保全生態学グループ |
大庭伸也 |
大東諸島におけるビロウ林の維持・再生に向けたビロウの生態に関する研究 |
ダイトウビロウ研究グループ |
傳田哲郎 |
ダイトウコノハズクの健全な育雛を実現するFRP製巣箱の改良と繁殖のモニタリング |
ダイトウコノハズク保全研究グループ |
高木昌興 |
日本における爬虫類ペット市場の現状 |
トラフィック |
若尾慶子 |
未知の絶滅危惧ジンチョウゲ科植物の分類学的検討と保護対策に関する研究 |
ジンチョウゲ研究グループ |
新田紀敏 |
野生絶滅種コシガヤホシクサの生息域外保全方針の基盤となる交配様式と遺伝的多様性の解明 |
NPO法人アクアキャンプ |
田中法生 |
風力発電がナベヅル、マナヅルに与える影響予測の基礎調査 |
公益財団法人日本野鳥の会 |
伊藤加奈 |
西表島における絶滅危惧トンボ類の保全へ向けた環境DNA解析による生息状況評価 |
西表島絶滅危惧トンボ類保全対策研究会 |
奥山 永 |
知床海域におけるシャチの生息地利用の解明と持続的観光資源としての保全に関する研究 |
北海道シャチ研究大学連合(Uni-HORP) |
三谷曜子 |
北海道における絶滅危惧種カワシンジュガイの個体群の現状把握と稚貝減少要因の解明 |
北大カワシンジュガイ研究グループ |
川尻啓太 |
風車立地選定のためのオジロワシの渡り飛行経路と生息地の決定要因の解明を目的とした遠隔追跡調査 |
北海道鳥類保全研究会 |
白木彩子 |
国内研究助成 計20件 |
|
|
【国内活動助成】
テーマ |
グループ名 |
代表者名 |
名護市東海岸の価値を可視化させ保護区にするための生物学的・地理学的などの多角的な調査 |
公益財団法人 日本自然保護協会 |
辻村千尋 |
京都市深泥池における市民参加型の水質一斉調査 |
深泥池水生生物研究会 |
竹門康弘 |
わが国における希少在来種保全政策(ネコ問題対策)に関するシンポジウム開催 |
外来ネコ問題研究会 (Invasive Cat Research
Japan) |
石井信夫 |
長野市のため池群に生息する絶滅危惧種シナイモツゴ―ぽんすけ―の保護のための普及活動 |
ぽんすけ育成会 |
小西 繭 |
伊豆諸島の自然保護シンポジウムの開催 |
伊豆諸島植生研究グループ |
上條隆志 |
有明海の漁業・環境問題に関する研究誌の発行とシンポジウムの開催 |
有明海漁民・市民ネットワーク |
矢嶋 悟 |
日本の砂浜生態系を明らかにするための市民参加型調査の実施・人材養成 |
海の生き物を守る会 |
向井 宏 |
上関海域における希少鳥類(カンムリウミスズメ,カラスバト,オオミズナギドリ,アマツバメetc.)保護のための生態調査とシンポジウム開催などの普及活動 |
上関の自然を守る会 |
高島美登里 |
葛西海浜公園「三枚洲」ラムサール条約湿地登録への普及啓発 |
日本野鳥の会東京 |
飯田陳也 |
「とんぼの池」を利用した絶滅のおそれのある野生動植物種の生息域外保全と自然保護のための普及活動 |
茨城県自然博物館生物多様性保全研究グループ |
土屋 勝 |
国内活動助成 計10件 |
|
|
【海外助成】
テーマ |
申請者名 |
推薦者名 |
グアテマラの乾燥林生態系に関する普及啓発を目的としたガイドブックの作成 |
吉本 治一郎(グアテマラ・デル・バジェ大学) |
西田隆義 |
Conserving critically Endangered West Africa’s Turtles and
Tortoises |
Tomas
Diagne (African Chelonian Institute, セネガル) |
大島典子 |
Enhancing
Recovery of Indigenous Critically Endangered Singidia Tilapia Population |
Richard Olwa (National Fisheries Resources Research
Institute, ウガンダ) |
佐藤靖明 |
Community based human-snow leopard conflict mitigation in Nepal
Himalayas |
Gopal
Khanal (Centre for Ecological
Studies, ネパール) |
泉山 茂之 |
Conservation of
Endemic Camellia Species in Lam Dong Province (Vietnam) |
Van Dung Luong (Dalat University, ベトナム) |
植松千代美 |
海外助成 計5件 |
【出版助成】
テーマ |
申請者名 |
出版社 |
Bhutan Nature
Atlas /ブータン王国自然環境地図(仮) |
高橋洋 |
勉誠出版株式会社 |
どこへ行ってしまったの ベトナムのゾウたち-地上から姿を消す前に私たちができること |
新村洋子 |
合同出版株式会社 |
出版助成 計2件 |
【特定テーマ助成】
テーマ |
グループ名 |
代表者名 |
男女群島における海洋生物の多様性に関する基礎調査 |
男女群島海洋生物調査団 |
新垣誠司 |
御蔵島のミクラミヤマクワガタと鳥類は健在か |
山階鳥類研究所・御蔵島の希少動物保全研究グループ |
岡 奈理子 |
吐噶喇(トカラ)列島における淡水棲底生動物相調査とその遺伝構造解析-「吐噶喇ギャップ」問題の再考- |
信州大学
系統進化・系統地理学研究室 |
東城幸治 |
大東諸島における海洋島生物多様性保全のためのビロウを中心とする固有生態系の解明 |
大東諸島生物相研究グループ |
伊澤雅子 |
大隈諸島(含上三島)の昆虫相の解明とその成立史に関する分子生物学的アプローチ |
希少昆虫調査研究会 |
荒谷邦雄 |
自然移入した喜界島のモズ個体群の消長と基礎的生態の解明 |
喜界島鳥類研究グループ |
濱尾章二 |
リュウキュウアカショウビンの巣内共生昆虫相の解明 |
鳥類巣内共生系研究会 |
那須義次 |
島嶼性ブナ北限北海道奥尻島における冬季積雪環境が植物の背腹性に与える影響調査 |
国立研究開発法人森林総合研究所北海道支所森林育成研究グループ |
北村系子 |
小笠原諸島石門湿性高木林における森林動態と維管束植物多様性基礎調査 |
石門森林研究グループ |
阿部 真 |
トカラ列島の現生サンゴ礁および完新世隆起サンゴ礁の環境調査 |
トカラ列島サンゴ礁合同調査グループ |
田中健太郎 |
伊豆諸島9島における鳥類の繁殖分布調査 |
特定非営利活動法人
バードリサーチ伊豆諸島研究グループ |
佐藤 望 |
隠岐諸島固有の生物群集が創出する森林構造と生態系サービスの解明 |
島根大学 森林生態環境学研究グループ |
藤巻玲路 |
伊豆諸島における大型土壌動物の特性解明と外来種影響に関する調査 |
伊豆諸島土壌動物研究グループ |
岸本年郎 |
琉球列島の小島嶼域におけるトカゲモドキ個体群の健全性評価に関する研究 |
島の爬虫両生類保全研究チーム |
栗田隆気 |
対馬下島における残された生物多様性ホットスポットの探索と植物相調査 |
対馬植物研究会 |
東 浩司 |
噴火の影響を受け続ける口永良部島の自然調査 |
「人と共に生きる鹿児島の自然遺産」収集保存事業グループ |
川原裕明 |
伊豆諸島の地下生菌はいつ,どこからやってきたのか—共生菌類相に着目した,海洋島の森林保全へのアプローチ |
島嶼菌類研究グループ |
折原貴道 |
特定テーマ助成 計17件 |
|
|
|