はじめに財団法人自然保護助成基金は2003年春,創立10周年を記念して,昨今わが国最大の自然環境問題となっているいわゆる「有明海異変」に関する研究に対して,特別助成を公募し,審査の結果,4件の研究グループに合計1,350万円の助成金を交付した.研究期間2年余を経て,いまここに当財団に提出された4研究の報告を取りまとめ,助成研究論文集として刊行することとした.この2年の期間中にも,諌早干潟干拓の工事は進行し,完工まであと数パーセントを残すのみとなったが,有明海の異変はさらに深刻さを増している.他方,異変の原因解明はある程度進捗して,多くの開発が複合的に有明海の環境を悪化させてきたところへ,諌早湾干拓が止めをさしたというのが,多数の見解となっている.しかしながらその因果関係は,水門の中長期開門調査が,大方の実施意見にもかかわらず,農林水産省の反対により実現されず,これがネックとなって,最終結論を見出せぬまま,「科学的解明」は膠着状態が続いている. この間「豊餞の海」といわれた有明海の漁業はますます生産を落とし,先の見えない漁業者は暗澹たる思いで海を見つめている.なんとか早く自分たちの海を取り戻したいという漁業者の願いも,裁判所・公害等調整委員会の「科学的証明不十分」という判決・裁定によって,むなしいものとなっている. 農林水産省がかたくなに拒否する開門調査実施の声が高まるなか,その引き金となることを念じて,当基金はいまこの論文集を関係処方面に配布することとしたい. 2006年3月 Ⅰ 人間活動による有明海のリン・窒素・珪素循環の変化有明海低次生態系モデリンググループ(Chap1.pdf)
Ⅱ 有明海北部における表層流の動向と赤潮発生の関係について有明海表層流観測グループ(Chap2.pdf)
Ⅲ 有明海・諌早湾の底層環境の変化とそれが底棲生物に与える影響有明海・諌早湾底層環境調査研究グループ(Chap3.pdf)
Ⅳ 諌早湾干拓事業に伴う「有明海異変」に関する保全生態学的研究諌早湾保全生態学研究グループ
|
助成・活動成果 > 緊急助成(旧:直接助成) >
有明海異変と諫早湾干拓の関連解明に向けて
Selection | File type icon | File name | Description | Size | Revision | Time | User |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ċ
|
ダウンロード |
1章 | 4046KB | v. 2 | 2011/01/30 21:27 | ユーザー不明 | |
ċ
|
ダウンロード |
2章 | 2937KB | v. 2 | 2011/01/30 21:27 | ユーザー不明 | |
ċ
|
ダウンロード |
3章 | 2643KB | v. 2 | 2011/01/30 21:28 | ユーザー不明 | |
ċ
|
ダウンロード |
4章 資料1,2 | 3213KB | v. 2 | 2011/01/30 21:35 | ユーザー不明 | |
ċ
|
ダウンロード |
4章 | 1918KB | v. 2 | 2011/01/30 21:31 | ユーザー不明 | |
ċ
|
ダウンロード |
表紙,目次,奥付 | 348KB | v. 2 | 2011/01/30 22:16 | ユーザー不明 | |
ċ
|
ダウンロード |
口絵 | 1605KB | v. 2 | 2011/01/30 21:26 | ユーザー不明 |