9:30 開場
9:55 開会挨拶 (財)自然保護助成基金 理事長 有賀祐勝
【口頭発表】
10:00 福嶋 司(玉原湿原保全プロジェクト):群馬県玉原湿原の保全に関する研究
10:15 吉川正人(赤谷渓流生態研究会):砂防堰堤撤去による渓流植生復元のためのモニタリングおよび回復評価手法の開発
10:30 中野忠男(羽生市ムジナモ保存会):宝蔵寺沼ムジナモ自生地の生育環境把握と改善のための水質調査
10:45 川西基博(
上高地自然史研究会):国立公園特別保護地区上高地における地形変化と植生動態を許容した自然景観保全に関する基礎研究
11:15 永井弓子(
奄美両生類研究会):奄美大島におけるイシカワガエルの生活史を通した行動圏と利用環境の解明
11:30 福島慶太郎(
芦生生物相保全プロジェクト):ニホンジカによる過採食が芦生の冷温帯天然林の生物多様性と生態系機能に及ぼす影響の解明
11:50~13:30 休憩
【ポスター発表】(13:30~14:45)
酒井暁子(
日本MAB計画委員会):日本におけるユネスコ「人と生物圏」計画の普及と「生物圏保存地域」の登録・活用
赤谷加奈(ダイトウコノハズク保全研究グループ):南大東島の環境保全のための啓蒙活動
14:45~15:00(休憩)
【口頭発表】
15:00
幸島司郎:ネパール、アンナプルナ保護区ムスタン地区におけるユキヒョウ(
Uncia uncia)の保護活動
15:15 堤 裕昭(有明海環境生態調査・研究プロジェクト):有明海奥部・諫早湾における海底堆積物の変化と諫早湾干拓事業の影響
15:30 宮本旬子(奄美希少生物調査隊):奄美群島における絶滅危惧植物の生育地調査と保全遺伝学的研究
15:45 大西一志(南大東生態系保全グループ):海洋島における外来アリの分布パターンの経時変化と在来鳥類群集への影響評価