2005(平成17)
年度助成 プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期 助成成果報告書 Annual Report of Pro Natura Fund, vol.16 2007年11月発行 採択件数 24件/応募総数 96件 採択累計 327件/応募累計 876件 助成額 2500万円/助成総額 3億5999万円 |
助成・活動成果 > プロ・ナトゥーラ・ファンド助成 >
第16期
著者 | 団体 | タイトル | |
---|---|---|---|
亘 悠哉・岩井紀子・大海昌平・加賀谷 隆 | 奄美両生類研究会 | 奄美諸島固有種オットンガエルの保全生態学的研究(継続) | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,017-24. |
加藤ななえ・髙木憲太郎 | NPO法人 バードリサーチ カワウプロジェクトチーム | 関東に生息するカワウの年齢構成および若齢個体の分布調査 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,055-62. |
西堀智子・松下陽子・久保田朋子・山本昌弘・石崎 徹・渡瀬英晃・主馬野美雪・久米卓美・久米愛子・鍋島数彦・飛川勝彦・辻 広志・荒谷和博・荒谷百合子 | 和亀保護の会 | 淡水性カメ類の保護-都市河川における試み- | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,075-82. |
谷 幸三・徳永 巧・谷口真一 | 晴れの国野生生物研究会 | 国立公園大山蒜山地域における草原生態系の復元 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,083-84. |
高橋春成・谷口隆一・石庭孫義・増山雄士 | シシ垣ネットワーク | 住民参加型のシシ垣遺構調査と現代的意義を考える | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,085-86. |
Mery Luz Suni | アンデスに生息するプヤ・ライモンディ群落の復元 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,143-152. | |
Jphansyah Nasucha・Johansya・Amat | 野生オランウータン生息地における住民参加の森林パトロール活動と動態調査 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,193-200. | |
萩原幹子 | コンゴ共和国オザラ国立公園北部における野生生物と人間の共存のための調査研究 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,201-213. | |
福嶋 司・吉川正人・谷川敦子・奈良 遥 | 日光戦場ヶ原湿原植生変化追跡プロジェクト | 過去25年間の日光戦場ヶ原湿原周縁部における植生化追跡 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,003-16. |
倉田健悟・堀之内正博・戸田顕史・平塚純一・布村 昇・品川 明 | 大橋川の汽水環境を調べる会 | 島根県大橋川の汽水環境の保全に関する研究 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,025-34. |
紺野康夫・富松 裕・山岸洋貴・近藤錬三・佐藤雅俊 | 帯広孤立林研究グループ | 分断景観におけるササの分布拡大が林床草本の種多様性に与える影響 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,035-42. |
大西一志・諏訪部真友子・畑野俊貴 | ツヤオオズアリ影響評価グループ | 放浪種ツヤオオズアリが在来アリ群集に及ぼす影響~海洋島における影響評価~ | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,049-54. |
遠藤 晃・城間恒宏・上原由紀子・金城光男 | ケラマジカリサーチグループ | 地域に根ざしたケラマジカの持続的保全-島の子ども達とともに- | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,063-69. |
足立高行・倉品治男・室越 章・宮崎博文・伊藤雅之・桑原佳子・中村 茂・倉原隆二・炭本悟朗・足利由紀子・伊東博光 | NPO法人 おおいた生物多様性保全センター | 「坊ガツル」(ラムサール条約新指定地)の自然環境の現況評価とオーバーユース対策 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,071-74. |
井上美智子・神田浩行 | 幼児と自然ネットワーク | 幼児と自然ティーチャーズガイドの作成 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,087-92. |
棟方有宗 | 宮城県淡水魚類研究会 | 仙台産アカヒレタビラ個体群の保護増殖ならびに教育現場との連携による新規生息地の開発 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,093-96. |
Amsir Bakar・Rizaldi・Santi N.Kamilah・kunio watanabe | スマトラ島における現生中大型哺乳類の分布現状およびその歴史的変遷に関する調査研究 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,131-142. | |
Cindy Q.Tang・Xiaohong Zhu | 中国雲南省亜熱帯地域のAilaoshan、Gaoligongshan山地における湿潤山地常緑広葉樹林の構造と動態、および森林の持続可能性の観点からみた森林と地域住民の関係 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,153-176. | |
Mahinda Rupasinghe・Ahimsa Campos-Arceiz・Sampath K.K.Ekanayaka・Seiki Tkatsuki・Toshikazu Hasegawa | スリランカにおけるヒト居住地内に生息するアジアゾウによる農作物の被害パターン及び採食状況 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,177-186. | |
Alma Ridep-Morris・Phoebe Sengebau・持田幸良・Charlene Mersai・Arius Merep・Geory Mereb・馬場繁幸 | パラオ共和国のマングローブ植生と保全の必要性 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,187-192. | |
谷地森秀二・金城芳典・金澤文吾・山崎浩司 | NPO法人 四国自然史科学研究センター | 四国におけるアライグマの生息状況把握調査 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第16期助成成果報告書,043-48. |
佐藤慎一・松尾匡敏・佐藤正典・市川敏弘・東 幹夫・近藤 寛・萩山竜馬・昼間仁裕 | 諫早湾保全生態学研究グループ | 中長期開門調査に向けた諫早湾潮受堤防周辺海域の採泥・採水調査 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第17期助成成果報告書,149-160. |
高木昌興・赤谷加奈・松井 晋 | ダイトウコノハズク保全研究グループ | 南大東島に隔離分布するダイトウコノハズクの鳴き声を用いた個体識別となわばり個体の入れ替わり | プロ・ナトゥーラ・ファンド第17期助成成果報告書,161-169. |
宮田 修・小野有五・村上哲生・大林夏湖・程木義邦・桑原友一・早田史朗 | 天塩川の自然を考える会 | サンルダム建設が天塩川水系における水環境と水生生物に与える影響の評価 | プロ・ナトゥーラ・ファンド第17期助成成果報告書,171-175. |
24 件表示中