2017(平成29)年度助成 採択件数 36件/応募総数件 136件(国内研究助成17件/63件,国内活動助成(NPO活動枠)7件(3件)/22件(8件),海外助成2件/23件,出版助成1件/5件,特定テーマ助成6件/15件) 採択累計 667件/応募累計 2050件 助成額 3,344万円/累計助成額 6億8,359万円 自然保護助成基金成果報告書,第28号 Annual Report of Pro Natura Fundoundation Japan, vol.28 2020年1月10日発行 |
助成・活動成果 > プロ・ナトゥーラ・ファンド助成 >
第28期
代表者名 | 団体名 | プロジェクト | |
---|---|---|---|
水田 拓 | 奄美・琉球の鳥類学 | ||
東 幹夫 | 有明海保全生態学研究グループ(略称:有明海研究グループ) | 諫早湾潮止め後20 年間の有明海底生動物群集変化の総括的研究 | 01-01-研究01-自然保護.pdf |
木下豪太 | 北海道クロテン保全手法検討チーム | 国内外来種ニホンテンに脅かされる北海道クロテンの生息現状把握と遺伝解析手法の確立 | 01-02-研究02-自然保護.pdf |
山本優一 | 外来木質昆虫に関する調査グループ | サクラ類等樹木を加害する外来種クビアカツヤカミキリの被害実態調査 | 01-03-研究03-自然保護.pdf |
福嶋 司 | 玉原湿原保全プロジェクト | 群馬県沼田市玉原湿原の保全対策による水環境と植生の復元に関する研究 | 01-04-研究04-自然保護.pdf |
浦 達也 | 日本野鳥の会サロベツ湿原チュウヒ研究グループ | 風力発電施設の建設がチュウヒに与える影響に関する基礎研究 | 01-05-研究05-自然保護.pdf |
中野 繭 | ぽんすけ育成会 | 長野市ため池群に生息する絶滅危惧種シナイモツゴを守るためのモニタリングサイトの選別 | 01-06-研究06-自然保護.pdf |
樋口広芳 | 伊豆諸島自然史研究会 | 伊豆諸島八丈小島におけるノヤギ駆除後の島嶼生態系回復状況と復元に向けた基礎調査 | 01-07-研究07-自然保護.pdf |
上田昇平 | 外来アリ類研究グループ | 侵略的外来アリ類と在来アリ群集の競合機構の解明:食性解析からのアプローチ | 01-08-研究08-自然保護.pdf |
澤 祐介 | 雁の里親友の会 | 絶滅危惧種コクガンの渡りルート解明 | 01-09-研究09-自然保護.pdf |
中島啓裕 | 水上シカ調査会 | シカの増加がもたらす湿原生態系への直接・間接効果の把握と影響緩和のための方策の検討 | 01-10-研究10-自然保護.pdf |
PREBLE Jason Hideki | 島コウモリ調査グループ | 希少コウモリの生態と保護:ヤンバルホオヒゲコウモリとリュウキュウテングコウモリの追跡調査 | 01-11-研究11-自然保護.pdf |
相場慎一郎 | 鹿児島大学薩南諸島森林生態研究グループ | 世界自然遺産候補地奄美群島の森林生態系に関する基礎的研究 | 01-12-研究12-自然保護.pdf |
三谷曜子 | 日米北太平洋ラッコ研究グループ | 道東沿岸域において再定着しつつあるラッコの摂餌生態の解明 | 01-13-研究13-自然保護.pdf |
白木彩子 | 北海道鳥類保全研究会 | 風車立地選定に向けたオジロワシの渡り移動経路と生息地環境の解明を目的とした遠隔追跡調査 | 01-14-研究14-自然保護.pdf |
平野尚浩 | 大東諸島陸産貝類保全グループ | 大東諸島固有陸産貝類の保全へ向けた、外来種が与える影響の解明と飼育技術の確立 | 01-15-研究15-自然保護.pdf |
木佐貫博光 | 大台ヶ原トウヒ林の自然再生研究グループ | 大台ヶ原の自然再生を目指すためのトウヒの水分生理状態の解明 | 01-16-研究16-自然保護.pdf |
金子洋平 | 福岡県保健環境研究所 環境生物課 | 特定外来生物ブラジルチドメグサの防除手法開発に向けた生活史特性の解明 | 01-17-研究17-自然保護.pdf |
石井信夫 | 外来ネコ問題研究会(Invasive Cat Research Japan) | 島嶼における外来ネコ問題対策の支援と普及啓発 | 02-01-活動01-自然保護.pdf |
上條隆志 | 伊豆諸島植生研究グループ | 伊豆諸島植生誌-森林-の編纂 | 02-02-活動02-自然保護.pdf |
金城貴也 | NPO法人どうぶつたちの病院沖縄 | ネコの適正飼養がやんばるの稀少野生動物を守る | 02-03-活動03-自然保護.pdf |
高島美登里 | 上関の自然を守る会 | 上関海域における希少鳥類及びプランクトン&稚魚調査と上関まるごと博物館における普及啓発活動 | 02-04-活動04-自然保護.pdf |
大貫遵子 | NPO法人こんぶくろ池自然の森 | 「こんぶくろ池自然博物公園」の全面開園に向けた整備と新ハンドブック作成 | 02-05-活動05-自然保護.pdf |
飯田陳也 | 日本野鳥の会東京 | 葛西海浜公園「三枚洲」 ラムサール条約湿地登録への普及啓発および情報収集 | 02-07-活動07-自然保護.pdf |
行山武久 | NPO法人 徳之島虹の会 | 徳之島の世界自然遺産登録とその後を見据えた緊急的ノネコ対策と普及啓発活動 | 02-08-NPO01-自然保護.pdf |
熊谷道夫 | 認定特定非営利活動法人 びわ湖トラスト | 琵琶湖で大発生した外来種植物プランクトンの生態調査 | 02-09-NPO02-自然保護.pdf |
Tien Tran Van | The Endemic Pine Conservation Group of Vietnam | Geographical variation in vegetative growth, sexual reproduction and genetic diversity of the Pinus krempfii H. Lec. and Pinus dalatensis Ferré in Tay Nguyen plateau, Vietnam | 03-01-海外01-自然保護.pdf |
Kanthi Arum Widayati | Tropical Primate Conservation Group | Evaluation of effect of human activity on behavior of Macaca fascicularis in an ecotourism site in Indonesia | 03-02-海外02-自然保護.pdf |
木下美津子 | 特定非営利活動法人 奥雲仙の自然を守る会 | 雲仙天草国立公園・田代原草原におけるミヤマキリシマ保全活動 | 02-10-NPO03-自然保護.pdf |
三木昇 | 沼の平保全活動グループ | 山岳湿原の保全のための基礎調査と市民参加型保全活動への展開 | 03-08-活動08-自然保護 |
福島慶太郎 | 芦生生物相保全プロジェクト (ABC project) | 芦生冷温帯天然林における集水域単位のシカ防護柵の生態系機能保全効果と実用性の検証 | 01-01-特定01-自然保護 |
前迫ゆり | 地域の自然と生物多様性保全研究グループ | 日本のシカ-植生モニタリング調査(2009,2018)からみた地域の生物多様性保全研究 | 01-02-特定02-自然保護 |
小山明日香 | 霧ヶ峰高原研究会 | 長野県霧ヶ峰高原での防鹿柵設置による絶滅危惧動植物の保全・再生効果 | 01-03-特定03-自然保護 |
冨士田裕子 | エゾシカの植生への影響評価グループ | 複数の行政機関が収集したシカに関するデータの再解析と結果統合による保全対策の新提案 | 01-04-特定04-自然保護 |
江成広斗 | 東北野生動物管理研究交流会 | 分布拡大初期にあるシカ個体群の低コストモニタリング手法の開発 | 01-05-特定05-自然保護 |
石田 朗 | 奥三河地域シカ害対策協議会 | 地域・行政・研究者の双方向通信システムを活用したシカ害対策技術の高度化 | 01-06-特定06-自然保護 |
36 件表示中